2010年12月24日

名古屋市長選挙の費用

名古屋市長選挙の費用
         
 河村名古屋市長辞職による出直し市長選挙と市議会リコールによる住民投票に、名古屋市が約2億9000万円の追加予算を要することが明らかとなりました。

トリプル選挙の補正予算額の概要
 当初予算  愛知県知事選挙費用 4億5635万2千円
        (愛知県費支出4億5635万2千円)
 補正予算額 トリプル選挙費用  7億4578万円
        (愛知県費支出3億4439万5千円)
        (名古屋市支出 2億8942万8千円)

   ふじた和秀名古屋市議会議員公式WEBサイトより引用
       http://fujita-kazuhide.jp/

 来年2月6日に予定されていた愛知県知事選挙の経費は、もともと約4億5千万円で、愛知県から県支出金として交付され、名古屋市が執行する予定でしたが、今回の河村市長の出直し選挙と市議会リコールによる住民投票により、名古屋市は約2億9千万円の追加経費が必要となります(愛知県支出金は当初予算額より1億1195万7千円減額となっていますが)。
 2億9千万円の選挙経費を支出について、何の説明もまま、出直し市長選挙を強行することは許されるものではないと思います。 これが 『庶民革命のコスト???』 ちっ(怒った顔)
posted by かさまつまさのり at 20:30| 政治

2010年12月22日

「愛知県知事選挙公開討論会」

「愛知県知事選挙公開討論会」
         
         館内撮影禁止との事で入口の写真で

 名古屋市公会堂で開催された、青年会議所主催 「愛知県知事選挙公開討論会」 に参加しました。 コーディネーターはリンカーンフォーラム中部代表・三重大人文学部教授の児玉克哉氏。
 討論会に集まったのは、愛知県知事選挙に立候補を表明した 民主党推薦の元総務省審議官 御園慎一郎氏(57)、自民党県連推薦の元総務省課長補佐 重徳和彦氏(40)、共産党推薦の医師 土井敏彦氏(64)、みんなの党推薦の医師 薬師寺道代氏(46)、衆議院議員の大村秀章氏(50)の5名です。
 「県民の関心も高く」、、、と書きたいところですが、名古屋市公会堂の1階席(972席)には聴衆はまばら。 もちろん2階席は数名。 参加者250名程度といったところでしょうか。 名古屋市会議員2名、愛知県会議員1名を確認しました。 県民は、面白おかしく展開される 「政局」 に関心があり、政策にはあまり興味がないのでしょうか? 
 景気対策、地方自治・道州制、減税、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への賛否、河村市長の議会対応に関連して「議会内閣制」など、様々な問いが候補者に投げかけられました。
 経験の差というのでしょうか。 M候補、O候補はそつない回答で安定感を感じました。 各論では、O候補の中京都構想・県民税10%減税<600億円減税で2000億円の経済効果>、M候補の愛知ブランドによるアジア市場の取り込み・不動産取得税などの経済政策は実現性は別にして言えば魅力あるものでした。 Y候補の 『自身の給与を1/3カットに、ボーナスは収支均衡までカット。 議員と公務員も給与1/3カット、ボーナス1/2』 の表明には少々唖然がく〜(落胆した顔)
posted by かさまつまさのり at 23:33| 政治

2010年12月21日

市長の辞職理由

市長の辞職理由

  YouTube 河村市長退職届提出
    http://www.youtube.com/watch?v=t2-H6eQwJgI

         
             クリックすると大きくなります
       名古屋市民オンブズマン「事務局日誌」より引用
               http://ombuds.exblog.jp/

今後の名古屋の予定<予想>
 1月20日(木) 愛知県知事選挙 告示
 1月23日(日) 名古屋市長出直し選挙 告示
 2月 6日(日)  愛知県知事選挙・名古屋市長選挙投票日

 <市議会解散の是非を問う住民投票が成立した場合>
 3月 4日(金) 名古屋市議会議員選挙 告示
 3月13日(日) 名古屋市議会議員選挙同 投票日

 4月 1日(金) 愛知県議会議員選挙(統一地方選挙) 告示
 4月10日(日) 愛知県議会議員選挙同 投票日
posted by かさまつまさのり at 20:25| 政治

2010年12月19日

岡本充功厚生労働政務官勉強会

岡本充功厚生労働政務官勉強会
 昨日、厚生労働政務官である岡本充功衆議院議員(写真)の話を聞いてきました。 愛知県医師連盟<医師会の政治団体です>主催で、「民主党医療政策の現状と今後の展開」 と題し、2時間みっちりと現政権の医療政策を勉強させていただきました。 厚生労働省の三役は、細川大臣をはじめ労働分野の方が多く、厚生関係については政務官である岡本氏が一手に担当する形になっています。
         
 今後予算・法案として出てくる内容もありオフレコの部分も多かったのですが、印象に残った点を数点あげておきたいと思います。
 まずはポリオの予防接種について。 日本ではいまだにウイルスの毒性を弱めて作る生ワクチンによるポリオの予防接種を行っています。 弱毒化させてもウイルスそのものはワクチン内に存在しているため、稀に麻痺症状などの副反応が出ることがあります。 さらには、2次的な糞口感染で、被接種者の家族などにもポリオ麻痺が発生することも知られています。 親御さんが、国内で不活化ワクチンを扱っている医療機関を必死に探し、他の県へ通院するという笑えない現実もあります。 岡本氏自ら、自分の名前で厚生労働省より、国内ワクチンメーカーに対して不活化ポリオワクチンの開発促進を要請しているそうですが、上手くいっていないとの事。 我々は、来年早々にも承認申請される見通しと聞いていただけに残念に感じました。
 医師の長時間労働の問題。 岡本氏は、政府の 「労働」 の定義が曖昧であると指摘していました。 「労働基準法」 など立派な法律があるというのに、基本の定義が曖昧だとは!
 桜井充財務副大臣、足立信也前厚生労働大臣政務官、岡本充功厚生労働政務官、地元愛知県選出の吉田統彦衆議院議員といった、若い現役医師が行政に入ることによって、民主党政権では少しずつですが医療現場の意見が聞いてもらえるようになってきていると思います。
posted by かさまつまさのり at 01:12| 医療

2010年12月14日

法人税5%下げ政府決定

法人税5%下げ政府決定

 政府は、2011年度税制改正の最大の焦点になっていた法人税減税について、国と地方を合わせた法人税の実効税率を5%引き下げ、35%強とすることを決めたそうです。 財源について政府内で意見が分かれていたが、菅首相が最終判断した。 「思い切って5%引き下げ、経済界には下がった(ことで生じた)お金で国内投資や雇用拡大をしてほしい」 との考えを強調しました。 こども手当を始め 「財源なき政策」 を連発している民主党政権が、財源も目処なく法人税の引き下げを決定してしまいました。 財源は1.5兆円。 わかりやすく考えましょう。 消費税で考えると0.6%分、国民一人1万円強の負担となります。

 いまや 「何をやっても駄目駄目感」 のある民主党政権。 経済活性化に資する本当の法人税改革ができるのか疑問です。 表向きの法人税率の問題だけではなく
 1.輸出企業は消費税の還付を受けている。
 2.大企業は各種控除を受けている。
 3.日本の中小企業の多くは赤字(法人税は赤字会社から徴収できない)。
など様々な問題が残されています。 もちろん法人税の引き下げは、近年、各国が競争して法人税を下げる中でのグローバル化対応です。 抜本的な税制改革ができれば、当面は引き下げに見合う財源がなくても、断行して良い政策だと私は思います。 しかし、もし日本が本気で世界(アジア諸国)と競争するなら20%台まで引き下げる必要があります(つまり20%程度の大幅引き下げ)。 現在の法人税率は日本40%、韓国24%・・これでは5%下げても競争になりません。 自民党の考え方もこれに近いと聞いています。

 当ブログ 『日本の法人税は本当に高いのか?』 でも書きましたが、、、、少々数字のトリックが気になります。 「日本の法人税の実効税率は他国と比べて高いから減税すべき」 と企業は一貫して主張しますが、財務省のホームページに掲載されている 「平成22年度税制改正の大綱」 の 「参考資料 法人所得課税及び社会保険料の法人負担の国際比較に関する調査(平成18年3月)」によれば、日本の法人税は他国と比べて一概に高いとは言えないようです。
        
                 クリックすると拡大します
 実際、「法人税」 の負担だけで比較しても、情報サービス業と金融業では、日本企業はアメリカ企業よりも負担が軽くなっていることがわかります。 企業負担を国際比較する場合には、法人税だけでなく社会保険料の事業主負担も加えなければ、実際の企業の公的負担を国際比較することはできないという点です。 この結果からは、「法人税が高いと国際競争力が低下する」とか、「企業が海外に出て行ってしまう」などという主張には少々疑問点がでてきます。 輸出企業の消費税還付、大企業の各種控除などの整理も含めた抜本的な税制改革の議論が課題です。

 管首相は 「デフレ(脱却)と成長と雇用だ」 と言って5%減税を選択したそうです。 減税分のお金が、若い人の雇用や賃金アップにつながればいいのですが、、、、もうやだ〜(悲しい顔)

追加コメント(16日)
中小企業はの法人税は現在22%を暫定的に18%にしている。それを今回15%にするそうですが、中小企業への優遇が全く足りない。
posted by かさまつまさのり at 19:27| 日記

2010年12月13日

自民党愛知県連衆議院候補者公募とインターネット投票

自民党愛知県連衆議院候補者公募とインターネット投票

 自民党愛知県連では、先週末(10日)締め切りで衆議院各区支部長(名古屋市内)の公募を行なっていました。 今日の時点(13日)では県連HP上にこの告知はなくなっていますが、開かれた新生自民党を作るために素晴らしいことだとおもいます。
  自由民主党愛知県連 http://www.jimin-aichi.or.jp/
 伝え聞くところによると 「愛知県連意中の候補者は既に確定していて出来レースだ」 との批判もあるようです、、、確かに、JC関係者、某新聞社創業家のご子息、県連幹部のご子息などなど有力候補者の噂は漏れ聞こえているところです。

 さて、前県連会長大村氏の除名問題など、ごたごた続きの愛知県連ですが、市民・県民に次期衆議院次期総選挙候補者に関心をもってもらうために 「インターネット投票」 の導入を考えてみてはどうでしょうか。 実はこの夏の参議院栃木選挙区で、自民党栃木県連が既に 「インターネット投票」 を行っているのです。
自民、参院栃木に女性県議 ネット予備選も実施(2010.3.10)
 自民党栃木県連は10日、夏の参院選栃木選挙区(改選数1)の候補者として、同党県議の上野通子氏(51)を内定した。 近く党本部に公認申請する。 県連は上野氏と会社役員の男性(48)の2人を候補者として予備選を実施。 党友を含めた党員投票(有権者約1万1000人)のほか、一般の県内の成人を対象にインターネット投票を募った。 ネット投票の“投票者”は約1万1000で、党員投票の有効投票数の2割に換算した。
 県連の茂木敏充会長は 「初の試みだったが、多くの人に関心をもってもらい大成功だった」としている。

 誤解があるといけないので説明しておきますが 「一般県民も参加できるインターネット投票」 というのは間違いないのですが、記事にもあるとおり有効得票数全体の2割分投票数までとの制限規定があります。 残り8割は栃木県内の約1万1千人の自民党員の投票の結果です。 つまりどれだけ多くの投票があっても「投票全体の2割分の結果」としてしか反映しないシステムということです。
 「一般県民も参加できるインターネット投票」 という試みは面白いと思いませんか?
 候補者には、ネット露出に耐え得る『イケメン度』『美人度』も要求されます。
         
posted by かさまつまさのり at 19:41| 政治

2010年12月11日

国会議員の品格 大村秀章氏

国会議員の品格 大村秀章氏

 国会、名古屋市会ともに閉会し、河村たかし名古屋市長は来年の知事選挙に立候補する予定の大村秀章衆院議員との街頭活動を開始したそうです。
 大村氏はドラゴンズ帽子をかぶり自転車街宣をしています。 河村コピーです。 自民党愛知県連会長として党運営を取り仕切っていった時代の姿は面影もありません。 昨年の名古屋市長選挙の際、自民党推薦候補細川まさひこ氏の選対責任者として、河村パフォーマンスを批判していたのと同じ人物なのでしょうか。
 河村市長は、20日にも辞職するそうです。 来年2月にかけての名古屋市の来年度予算編成はどうなるのでしょう。 そもそもこの不況に2億円もかけて、知事選とダブル選挙にする大義はあるのでしょうか。
 大村氏の自民除名に対しては、菅義偉元総務相・河野太郎氏・平沢勝栄氏ら中堅、若手の自民党国会議員15名が大村氏を支援する国会議員グループ 「愛知県知事選挙を考える有志議員の会」 を設立したそうです。 統一地方選挙、次期総選挙に向けて自民党が愛知県知事との関係を壊してはいけないという内部事情は理解します。 しかし、この15名は名古屋市議会で起こっている出来事を検証しているのでしょうか。 まさか、名古屋の大騒動に乗じて、マスコミに映りたいだけじゃないでしょうね。
 河野太郎氏、平沢勝栄氏、河村市長、大村秀章氏、、、来年は名古屋の街頭で 生『テレビタックル』 がみられそうですちっ(怒った顔)

 最近 『国会議員の品格』 を疑問に思うことが多々あります。
         
posted by かさまつまさのり at 13:21| 政治

石垣市議会議員2人、尖閣諸島の南小島に上陸

石垣市議会議員2人、尖閣諸島の南小島に上陸

石垣市議会議員2人、尖閣諸島の南小島に上陸
http://www.youtube.com/watch?v=i2MKf0Z7sZ8&sns=em

さて! 日本国民の皆様に質問!
(1)尖閣諸島は何県にありますか?皆さんはご存じですか?
(2)尖閣諸島は石垣島のどこに位置するか、皆さんはご存じですか?東?西?南?北?

    (1の答え)尖閣は沖縄県の石垣市に属します。
    (2の答え)北北西にあります。  地図
posted by かさまつまさのり at 08:49| 日記

2010年12月07日

個人献金普及促進のため税額控除新設へ

個人献金普及促進のため税額控除新設へ

 藤末健三参議院議員(民主党)からの情報によると、民主党政治改革推進本部は個人献金を普及促進するため、10,000円までを全額税額控除の対象とし10,000円を超える部分については50%控除、50,000円を超える部分については30%控除とする個人献金促進税制を2012年より実施することを決めたそうです。

 企業・団体による献金・パーティー券購入にたよった政治活動資金集めから、個人献金へ移行していくのは良いことだと思います。

 寄付文化のない日本ではなかなか個人献金が育ちません。 今回のように10,000円以上税金を払っている国民一人一人が 『お気に入りの議員の政治資金として10,000円寄付すると、10,000円税金をまけてもえる(解釈間違ってるかなexclamation&question)』 のであれば、流れが変わりそうです。

 民主党政治改革推進本部は、あわせて企業・団体による献金・パーティー券購入については、法案成立後3年間の経過期間を経て全面禁止することとし、全面禁止に向けて毎年段階的に献金の上限額及びパーティー券購入の量的制限を引き下げることを決めたそうです。

 よろしいわーい(嬉しい顔)
posted by かさまつまさのり at 14:58| 政治

2010年12月06日

名古屋市任意予防接種の助成事業拡大へ

名古屋市任意予防接種の助成事業拡大へ
 名古屋市では現在、子宮頸がん、インフルエンザ菌b型(ヒブ)、水痘、おやふくかぜ、高齢者肺炎球菌ワクチンの5つの任意予防接種の助成事業が行われています。 横井利明オフィシャルブログ『任意予防接種費用の助成』によれば、実施時期を平成23年1月として、助成拡充の補正予算が提案されています。
         
         クリックすると大きくなります
         変更点は赤字です
         <表は『横井利明オフィシャルブログ』からお借りしました>

 素晴らしいことですわーい(嬉しい顔)
 特に医療現場にとってありがたいのは新設される小児肺炎球菌ワクチンである。 米国ではワクチンの導入後、肺炎球菌による細菌性髄膜炎が2歳未満で90%以上減った。 細菌性髄膜炎は発熱が目立った症状で、風邪などと見分けるのが難しい。 このため、乳幼児の場合は発熱だけでも細菌性髄膜炎を警戒する必要があり、夜間救急外来を受診する患者も多い。 乳幼児に重い細菌性髄膜炎を起こすインフルエンザ菌b型のHibワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンの接種が進めば、細菌性髄膜炎の心配が大きく減る。 救急外来にとっては待ちに待った施策である。

 河村たかし名古屋市長の政治的手法はさておき、今までの市長ができなかった政策が実現できていることは評価しています。  しかしながら、以前もこのブログで触れましたが(『河村市長公約違反? 中学卒業までの通院医療費無料化頓挫』) 中学卒業までの通院医療費無料化についても是非進めていただきたいと思います。 先の市長選挙において、河村市長、自民党公認候補細川昌彦氏(現中部大学中部高等学術研究所教授)、共産党候補も含めた主要3候補とも 「中学卒業までの通院医療費無料化」 についての異論なく、共通の公約となっていたはずです。 マニュフェストは守っていただきたい。

 さて、ワクチン行政について一言。 医療現場にいるとびっくりするような問題症例にあたることがあります。 『母子手帳の予防接種欄が真っ白の方』(子供に全く予防接種を受けさせていないのですね。) が存在します。 他の開業医に聞いたところ 「そんな人もたまにいる」 との恐ろしい話ががく〜(落胆した顔)
参考 http://plaza.rakuten.co.jp/milkcrown/2006
 これについてはいずれ書きます。。。。。
posted by かさまつまさのり at 12:56| 政治

高所得者の配偶者控除を廃止

高所得者の配偶者控除を廃止

 11年度予算編成の焦点になっている子ども手当支給額の上積みのための財源として、高所得者の配偶者控除を廃止する方向で最終調整に入ったそうです。 給与所得1000万円(年収1231万円)を控除対象の上限とするほか、成年扶養控除も大幅縮小して、必要な約2400億円の財源確保を図るとのこと。

 年収ラボ 年収階層分布図
  http://nensyu-labo.com/heikin_kaisou.htm

 配偶者控除については様々な考えがあります。 配偶者控除とは、配偶者の年収が103万円(所得は38万円)以下の場合、納税者の所得税の課税対象額から38万円を差し引く制度です。 主婦の家事労働に対する税制上の配慮とされるが、配偶者が103万円を超える収入を得た場合は控除が受けられないため 「年末になると所得を103万円以下に抑えるためにパートを休まざるを得ない」 という事例が年末におこっています。 「女性の社会進出の妨げになっている」 との批判もあります。
 当面の自分の税金額のみを考えてしまうと今後の日本の制度設計が間違ってしまいます。 所得に応じた別の控除または給付は別に検討するとして、今後の女性の働き方、超少子化社会を迎える日本の労働者確保の観点からは、配偶者控除については早期に全廃していいのでは?と考えますが。

<あとがき>
12月8日現在、高所得者配偶者控除廃止 は見送られることになったようです。
posted by かさまつまさのり at 10:00| 政治

2010年12月04日

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP:Trans-Pacific Partnership)とは、2006年5月にシンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4カ国加盟で発効した経済連携協定である。 先に加盟した4カ国と新たに加盟を表明しているオーストラリア、ペルー、アメリカ、ベトナム、マレーシアの5カ国、計9カ国で構成される予定。
 2015年までに協定国間の貿易において、工業品、農業品、金融サービスなどをはじめとした全品目の関税を原則として完全撤廃することにより、貿易自由化の実現を目指すFTA(自由貿易協定)を包括する経済連携協定である。 参加国は関税撤廃によって、自国の製品をより安価に輸出することができ、さらなる貿易拡大が期待できる。 その反面、輸入品に対する関税をゼロにしなければならないため、保護されてきた国内産業がダメージを受ける可能性がある。

さて、日本はどうするのでしょう?
 日本のTPPによる経済効果については、各省庁が異なる前提でバラバラの試算を出している。 内閣府はGDP2.4〜3.2兆円の増加というデータ。 農水省は11.6兆円の損失と雇用340万人減としている。 一方で、経産省はTPPに不参加の場合(日本不参加の中で韓国が米・中・EUとFTA締結した場合)は参加した場合に比べてGDP10.5兆円減と雇用81.2万人減との試算を発表している(自動車、電気電子、機械産業の3分野で日本が韓国にシェアを奪われるとの推計ですね)。
 とりあえず、この省庁間のデータのばらつきは何でしょう。 試算に用いる前提条件が異なるので、こんなに極端な結果になったのかもしれないが、こういう試算は各省庁で色々と議論してから口にするべきことでしょう。 「省益ばかり」のテータ羅列ですね。 仕事の段取りが悪い内閣だと思います。 普通の会社ならとっくの昔に倒産です。

ほかにも様々な問題があります!
 まず、FTA巧者であるメキシコ・ブラジル・韓国はTPPに参加しません。 また、TPPの9カ国のなかで、シンガポール、ブルネイ、マレーシア、チリとは日本はすでにFTAを結んでいるので、新たな輸出拡大先は、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドでしょうか。 オーストラリア、ニュージーランは農業国。 人口も少なく、工業製品を売り込むには、小さい市場です。 それに対し、向こうには安価で良質な小麦乳製品があります。 国内農業に与える影響は大きなものになりそうです。 生活で実感できる事例としては、チリ産のワインがあります。 980円とか、、、あんなに安くなったのもFTAのおかげですよね。

 さて、 『米韓がFTAの批准に向けた交渉で合意 工業製品や消費財の関税の95%以上を5年以内に撤廃へ』 というニュースが飛び込んできました。 合意内容によると、米韓両国は工業製品や消費財の関税の95%以上を5年以内に撤廃するとしている。 焦点の自動車分野では、韓国側が譲歩し、アメリカが韓国製自動車への2.5%の輸入関税を5年間維持するのに対し、韓国はアメリカ製自動車への関税率を8%から4%に半減したうえで、5年後までに廃止することで妥結した。 発効すれば韓国と競争関係にある日本の輸出産業への影響は避けられないものとみられる。

 私の頭ではまとめ切れませんが、いろいろな問題点を感じました。
・TPPはFTAの構築で韓国や中国に後れをとった日本が追いつくチャンスだ。この機会を逸すると、欧米市場さらには中国市場に関して韓国との競争条件に大差がつき、市場を奪われるおそれが強い。
・かつてウルグアイ・ラウンド(多角的貿易交渉)に際して、農業自由化の代償として6兆円の対策費が支出されたが、農業の自立と無縁の土木事業などに費消され、農家からさえ批判された。この補償の問題も十分に議論すべき。
・各種農業団体からTPPに対し抗議が出ている。それはもっともなこと。ただし、民主党が拡充した農家に対する戸別所得補償制度も、FTA備える目的だったはず。戸別所得補償制度を受け入れた以上ある程度の譲歩は必要。
・『2国間のFTAでさえまとめるのは困難を極める。9カ国も参加したTPPをまとめるのは事実上無理でしょう(勝間和代先生)』

 長くなりましたのでこれくらいで。。。いい気分(温泉)
posted by かさまつまさのり at 16:42| 日記